被災地の畳を炭化し再資源

 

熊本地震の被災地で廃棄される畳を、炭化して再資源化する実証実験が、熊本県益城町で行われた。

 

被災家屋から出るごみの処分は、復旧・復興の大きな障害となるが、中でも畳は運搬に労力が必要で、切断が必要となるなど処分が難しい。

 

資源を循環させる試みに、海外の事業家も注目している。

 

 

 

北九州市若松区にある炭化装置の製造・販売「SUMIDA(スミダ)」が実証実験に取り組んだ。

 

同社が開発したコンテナ型の炭化設備は、畳や間伐材、竹、食材ごみなどを炭化し、燃料や土壌改良材、消臭材などに生まれ変わらせる。

大気汚染の原因となる煤塵(ばいじん)が発生しにくいように、無酸素状態で400~600度の熱を加え、熱分解する。

 

実験は県や益城町の了承を得て、7月19日から行われた。

畳約30枚を、10センチ四方に切断し、5~6時間かけて炭にした。

コンテナとして車両に積んでいるので、ごみや木材の集積地に出向いて、処理することもできる。

 

同社は、実験で得たデータを行政に提供し、被災地の課題解決の一つの手段として提案する。

家屋の解体業者との連携で、資源循環につながる新しいビジネスの創出を目指している。

 

取締役の橋田紘一氏は「資源が少ない日本では、ごみを燃やして捨てるのではなく、新たなエネルギーとして活用することが必要だ」と述べた。蒲島郁夫知事にも面会し、ごみ処理の課題解決に向けて意見交換したという。

 

熊本県によると、県内の被災地では、6月末までに872トンの畳が焼却などによって処理された。

未処分の畳は、各自治体が設けた一時仮置き場に置かれたままの状態という。

 

県の担当者は「畳は雨がしみこむとさらに重くなり、運ぶのが大変になる。全半壊した家屋の多さを考えると、畳の処理は大きな課題だ」と語った。

 

益城町での実証実験には、インド南部のバンガロールから、エネルギー事業の関係者も視察に訪れた。

 

行政のアドバイザーを務めるというチャンドラ・サーティッシュさん(63)は「街がITの集積地として発展するに伴い、生活ごみの処分が課題になっている。ごみを再利用できる日本企業の技術に関心を持っている」と語った。

 

 

 

産経新聞より

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社トリムはガラスをリサイクルする特許技術でガラスから人工軽石スーパーソルを製造しています。
世の中のリサイクルやエコに関する最新情報をお届けして参ります。

目次
閉じる