埼玉の産官学で次世代住宅

 

埼玉県は県内外の産学と連携し、「断熱」をテーマに次世代の住宅技術の研究開発に取り組んでいる。

 

今年度、県内で発生した廃木材や間伐材を有効活用する「地産地消」型の高性能断熱材のほか、窓用ガラスフィルム、戸建て向けの地中熱ヒートポンプの開発に向けた3事業で研究会を相次いで設立。

 

県は「平成28年度までに製品化し、県内の住宅に普及させ産業の拡大を図りたい」としている。

 

 

 

住宅の省エネルギー化をめぐっては、改正省エネ基準が平成25年10月に施行され、国は平成32年までに改正基準への適合を義務化する方針を示している。

 

この動きに合わせ、県は今年度、先端研究と中小企業の技術を融合して成長産業を創出する「先端産業創造プロジェクト」の一環として研究会を立ち上げた

 

「木質系断熱材技術開発研究会」には、製材業者や建設会社、住宅メーカーの研究機関など県内11社を含め、足利工業大(栃木県足利市)など計22企業・団体が参加した。

 

断熱材の原料には、製材工場の削りくず▽住宅用木材の事前加工で発生するプレカット廃材▽間伐材を加工した木片▽新聞古紙-などを想定。初の試作品で は、出荷割合が全体の約50%を占めるリサイクルガラス原料のグラスウール断熱材の性能に「少し届かなかった」(県担当者)という。

 

今後、試作を進めて原料の混合割合などの仕様を平成26年度中に決定。

グラスウールにない調湿・吸音性能を持たせ、平成28年度までに性能評価や実証実験を行い新製品を完成させる。

 

すでに木質系断熱材は実用化されているが、グラスウール断熱材と比べ約2倍の価格が普及を妨げており、出荷割合は約1%にとどまっている。

県の担当者は「県内の廃材を利用することで原料コストは抑えられる。加工コストをいかに抑えられるかが重要になる」としている。

 

県は断熱材以外にも、地上の熱交換器を不要にすることで低コスト化した空調・給湯用地中熱ヒートポンプシステムや、付着した砂などの除去が容易になる親水性コーティングを施した断熱ガラスフィルムの開発を進めている。

県は平成26年度、研究費4,100万円を含む補助金計5,687万円を支出している。

【川畑仁志】

 

 

 

産経新聞より

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社トリムはガラスをリサイクルする特許技術でガラスから人工軽石スーパーソルを製造しています。
世の中のリサイクルやエコに関する最新情報をお届けして参ります。

目次
閉じる