沖縄のハブ

 

沖縄県内全域に幅広く生息し、2日には粟国島でも初確認されたハブ。

 

猛毒を持つため捕獲後は殺処分されることが多く、本島北部や離島地域の一部の市町村役場では、住民が駆除したハブを1匹千~3千円で買い取っている。

 

ただ、その後の扱いは「ごみに出す」「焼却処分にする」「製品の材料として活用する」と分かれている。

 

 

 

県によると、2015年に県内で駆除されたハブは約4千匹で、警察や役場が捕獲したハブは、県衛生環境研究所に無償提供されることが多いという。

ハブ酒を扱う会社に買い取ってもらっているところもある。

 

一方、自治体が住民から買い取るハブはすでに死んでいることから「使い道がない」とごみとして捨てたり、焼却処分したりするケースが多い。

 

ある役場の担当者は「以前は買い取り業者に買ってもらっていたが、今は引き取り先が見つからなくなった」と説明。

別の役場の担当者は「再利用は考えていない。まずは危険生物の駆除が優先」と話した。

 

そんな中、有効活用しようと取り組む自治体もある。

久米島町では買い取ったハブを冷凍保存し、南風原町にある革製品の製造・販売を手掛けるyu―iFACTORY(ユーイファクトリー)に供給している。

 

2年ほど前まで焼却処分されていたハブが、現在は財布や名刺入れなど「久米島産ハブ革」製品に加工され、島のホテルや空港に並ぶ。伊平屋村でも同様の取り組みを実施している。

 

同社は年間600~800匹のハブを製品化。

幸地賢尚代表は「ハブ革のために捕獲するのでなく、駆除のため殺処分されたハブを無駄なく活用したい。そういう流れが県内にも広がってほしい」と期待した。

【嘉良謙太朗】

 

 

 

沖縄タイムスより

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社トリムはガラスをリサイクルする特許技術でガラスから人工軽石スーパーソルを製造しています。
世の中のリサイクルやエコに関する最新情報をお届けして参ります。

目次
閉じる