進化するイルミネーション

 

今年、東京・中目黒に出現した「青の洞窟」。

世界遺産として名高いイタリア・カプリ島の名所「青の洞窟」をイメージしたこの幻想的なイルミネーションが11月23日から始まると、来訪者が殺到。

混雑で安全確保が難しくなったと、土日祝日の点灯は中止された(開催は12月25日まで)。

 

冬の街やテーマパー クなどを彩るイルミネーションは年々進化を遂げている。

人気イルミネーションは都市部のみならずいまや全国各地に誕生し、着実に集客力を高めている。

 

 

 

1,100万球超の世界最大級の輝きで人気を博す長崎のテーマパーク、ハウステンボスの「光の王国」。

4年間で入場者数がほぼ4倍になったというハウステンボスの好調を支える、目玉イベントの一つだ。

今年から、運河全体がライトアップされる世界初の運河イルミネーションショーも始まった。

 

「『光の王国』が始まった2010年から毎年、母と行っています。4年目ですが、毎年驚きがあるんです」と話すのは都内在住の40代女性。新しい取り組みがリピーター客を呼び込んでいる。

 

近年、イルミネーションにおいて注目を集めているのが「プロジェクションマッピング」だ。

プロジェクトマッピングとは建物や空間に映像を映し出す技術の総称を指す。

東京駅丸の内駅舎での開催(2012年)や、今年行われた東京ディズニーランドのシンデレラ城でのショー「ワンス・アポン・ア・タイム」などで一躍その名が知られるところとなった。

この冬も大阪城など、全国各地でプロジェクションマッピングを取り入れたイルミネーションを楽しむことができる。

 

煌びやかなイルミネーションは、寒い時期の集客に一役買っているようだ。

夜景評論家の丸々もとお氏はこう話す。

「たとえば、フジの花で有名なあしかがフラワーパーク(栃木県足利市)は、草花の停滞期の冬は集客が難しかったわけです。そこで大規模なイルミネーションを始め、昨年は前年に比べ入場者が12万人増加したといいます。屋外施設などは、もともと冬は人が来にくい。ゼロベースから初めていますから、集客できれば大きく売り上げアップにつながります。ただ、競争が激しくなってきていますから、イルミネーションの質がますます問われるようになってきています」

 

イルミネーションの質を左右するのは大きく分けて「技術」と「演出力」だ。

まず、注目すべき新技術を丸々氏は2つ挙げる。

 

「ノーベル賞の受賞もあってLED(発光ダイオード)が注目されていますが、イルミネーションの世界では10年前からすでにLEDは使用されているんですね。いま注目すべきは、一つは『水中照明』。水中で何万色もの表現が可能な照明で、ハウステンボスの運河で世界で初めて使われました。もう一つが『有機EL照明』です。ペラペラな紙のような照明で、LEDのような硬質な光ではなく、柔らかい色光を放ち、表現の幅を広げています」

 

そしてこれら技術を最大限に活かすためには、演出力が重要になると語る。

 

「人々の目はどんどん肥えていっています。キラキラ光るだけ、あるいは派手なだけでは満足しません。中目黒にあれほどの人が殺到したのは、『青の洞窟』という、イメージの良いブランドを活かしたネーミングセンスや世界観を打ち出したからだと考えられます。何を表現したいのかというコンセプトや世界観と、しかるべき照明技術が融合してはじめて、観る者を惹きつけるエンターテインメントとしてのイルミネーションが出来上がるのです」

 

古来より日本人は月見や夜桜を愛でるなど、夜に特別な美や価値を見出してきた。

イルミネーションの進化によって、日本の夜はさらに豊かに輝きそうだ。

 

 

 

NEWSポストセブンより

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社トリムはガラスをリサイクルする特許技術でガラスから人工軽石スーパーソルを製造しています。
世の中のリサイクルやエコに関する最新情報をお届けして参ります。

目次
閉じる