2010年09月27日
泥かぶら【中篇】
『もうやめよう。老法師様が
おっしゃった3つの言葉、
あんなことで私は良くなる
とは思えない・・・。』
泥かぶらが全身ボロボロ
になって、また丘の上の夕
陽を見ながら泣いていた時
の事でした。後ろからそっと
やってきた人がいます。
それは“こずえ”でした。
『助けてくれてありがとう。
本当に悪い事をした。
これは私の宝物だから、
あんたに、もらってほしい』
そして、自分が一番大事に
していた櫛(くし)を差し出し
たのです。
この時、泥かぶらは自分が
報いられたことを知りました。
生まれて初めての経験に、
泥かぶらは声をふるわせな
がら、こずえに言います。
『その櫛はいらないから、
その心だけでいいから・・・
どうかこれから私と、仲良く
して・・・』こずえは泣きなが
らうなずきました。
![]()
そして、泥かぶらの頭の泥
を払い、櫛で髪の毛をすいて
あげてかたわらの花を挿して
あげるのでした。
それからです。 泥かぶらの
人生が好転してしていったの
は・・・。村人たちの泥かぶら
への評価がどんどん良くなっ
ていきます。
そうなればなおさら、泥かぶ
らはお坊さんの3つの言葉を
さらに実践していきます。
喘息持ちの老人には山奥に
入って薬草を取って持ってき
たり、子供が泣いていたら慰
めてやったり、子守りをして
やったり、人の嫌がる事でも
ニコニコしながら次から次に
していきます。
すると、心も穏やかになって
あれほど醜かった表情が消
えてなくなっていきました。
村人のために労をいとわず
に働く泥かぶらは、次第に、
村人にとってかけがえの
ない存在になっていったの
です。
![]()
ところが、そんなある日、村
に恐ろしい『人買い』がやって
きました。
人買いは借金のかたに、一
人の娘を連れていこうとしま
す。
泥かぶらと同じ年の親しい
娘です。 『いやだ、いやだ』
と泣き叫ぶ娘の姿を見ていた
泥かぶらは、人買いの前に出
て自分を身代わりをしてくれと
頼みます。
こうして、売られていく泥かぶ
らと人買いとの都への旅が始
まります。
そんな時でも泥かぶらは、老
法師の3つの言葉を忘れませ
んでした。◎自分の顔を恥じ
ない。◎どんな時にもにっこり
笑う。◎常に相手の身になっ
て考える。
ですから、旅の途中、毎日毎
日、何を見ても素晴らしい、何
を食べても美味しいと喜びま
す。どんな人に会っても、その
人を楽しませようとします。
【後篇】へと続く・・・・。
