トップページスタッフブログ知っておきたい事 > 人日の節句(じんじつのせっく)

2012年01月06日

人日の節句(じんじつのせっく)

さて今年最初のブログ!どんな話題にしようか?

と迷いましたが、皆さんはタイトルの人日の節句

をご存知でしょうか?

ん??何??と言う方も多いと思いますが、七草

粥(ななくさがゆ)の事はどなたもご存じでしょ

う!!
ZL_19_01.JPG


実は七草粥の元になったのが人日の節句という事

で、少し説明をさせて頂きます。

人日とは文字通り【人の日】という意味だそうで

中国の前漢の時代に、元日は鶏、2日は狗(犬)、

3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は【人

の日】としてそれぞれを占い、8日に穀を占って

新年の運勢をみていたことに由来します。
ZL_19_03.JPG

さらに唐の時代に、人日の日に【七種菜羹(なな

しゅさいのかん)】という7種類の若菜を入れた汁

物を食べて、無病息災を願うようになり、昇進を

1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹

を食べ、立身出世を願ったそうです。

この風習が日本へと伝わり、年のはじめに若菜を

摘んで頂戴し自然界から新しい生命力をいただく

【若草摘み】という日本古来の風習と結びついて

【七草粥】となり、平安時代の宮中行事として七

草粥を食べるようになります。
ZL_19_04.JPG

さらに、江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)

として五節句のひとつに定められ、年末からお正

月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、不足しがち

な冬場の栄養補給するという効果も手伝い、定着

していったという事です。

あまり沖縄ではない風習ですが、その由来を知る

事で、少しは興味が湧いたのではないでしょうか?

ちなみに次の様な効果がある様ですのでご参考に!

【セ リ】
→ 鉄分が多く含まれているので増血作用が期待
 できます。

【ナズナ】
→ 熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用が
 あります。

【ゴギョウ】
 → せきやたんを止め、尿の出をよくするなどの
 作用があります。

【ハコベラ】
 → タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそ
 のほかの栄養に富んでいます。

【ホトケノザ】
 → 体質改善全般。

【スズナ】
 → 消化不良の改善。

【スズシロ】
 →スズナと同じく、消化不良の改善。
ZL_19_06.JPG