2010年10月26日
本を忘れず 末を乱さず
この1週間近くは展示会や
工場見学の様子等をお伝
えしていましたので、前回
までの続き【万人幸福の
栞】を書き込みたいと思い
ます。
今回は万人幸福の栞の
![]()
第13条
【本を忘れず 末を乱さず】
ですが、さてこの言葉には
どういう意味が隠れている
のでしょうか?
では早速・・・・・。
『枝葉のことには気をつけ
るが、何事につけても本
を忘れがちである。
初心を忘れ、受けた恩を
忘れるから、いつしか怠
け、過ちをおかす。
わずかな困難にも耐える
ことができない。
常に本を忘れず、また後
始末をきちんとすることが
大切である。
とりわけ、わが命の本で
ある両親の恩を思い、祖
先を敬する心を培おう。』
![]()
と解釈されておりました。
これは大事な事ではない
でしょうか?
全ての本(もと)は何か?
と考えると、例えば仕事
が出来る事の有難さを感
じた時に、私にその場を与
えて頂いている【トリム】に
感謝しなければいけませ
ん。その職場に毎日元気
に出勤させて頂いている
事の本(もと)を考えると
妻の存在に感謝するべき
だと思います。
そして第13条の開設にも
あったように今自分と言う
存在の本(もと)は親であ
りご先祖様です。
![]()
感謝!感謝! よく先祖
供養という事を言いますが
供養と言えば何となく一方
的なイメージですが、【供養】
という字は【供】に【養う】と
書きこの世とあの世が表裏
一体という意味を含んでいる
と聞いた事があります。
今の苦しみや悩みを解決す
る為には、確認出来る範囲
での対処ではなく、目に見
えないご先祖への感謝の
心がキーワードかも知れま
せんね~!
![]()
社団法人 倫理研究所】
のホームページから抜粋。
