« 恵那の布ぞうり | メイン | 秋冬の缶コーヒーの陣 »

2011年09月09日

バイオマスガス発電

間伐材や果樹のせん定枝、流木などを燃料にしたバイオマスガス発電の実証実験が酒田市浜中で始動した。

二酸化炭素排出量を削減する環境省の「チャレンジ25地域づくり事業」に民間企業が応募して採択された。

チップ状にした間伐材などを蒸し焼きにする過程で出た排熱を、周辺の農業用ビニールハウスや訪問介護施設の入浴などに活用する試み。

担当者は「森林に囲まれ、果樹栽培が盛んな庄内は木質燃料の宝庫。事業効果や採算性などを今後3年がかりで検証していきたい」と意気込んでいる。

環境省の委託を受けて実証実験を行うのは環境コンサルタント会社「日本エヌ・ユー・エス」(本社・東京)。

同社の上級コンサルタント、常谷典久さんが、2007~2010年に飛島や赤川で漂着ごみの環境調査にかかわった経験がきっかけとなった。

流木の漂着が多く、森林資源に恵まれ、果樹栽培も盛んな地域性から間伐材やせん定枝などの木材の安定的な供給が見込めると考え、バイオマスガス発電事業に関連づけた。

発電に使うバイオマスガス発電施設は、縦7メートル、横11メートル、高さ6メートル。

1時間当たり25キロワットの発電量がある。
木材を燃やすのではなく、蒸し焼きにして発生させる一酸化炭素でエンジンを回すという。
発電で得た電気と熱は、これまで灯油や重油を使用している農業用ビニールハウスの加温や介護施設の入浴車などに使う計画だ。

8月までに地域住民への説明や行政機関への申請などの手続きを終え、9月から発電施設周辺の道路整備などの工事に着手する。
施設の本格的な設置は来年1月に始め、実際の発電は3月中旬から行う予定という。
実証実験は、環境省が地域の二酸化炭素排出量の25%削減に効果的な取り組みを推進し、地域活性化を図りながら環境負荷の小さい地域づくりを実現する事業を支援する。

同省によると、今年4月の全国公募で約50社から応募があり、十数事業が採択された。
事業費の総額は約30億円。
東北で実証実験が行われるのは酒田、鶴岡市を含む庄内地域と岩手県雫石町の2カ所という。
【長南里香】

毎日新聞より

投稿者 trim : 2011年09月09日 22:40